



みんなはどうしてる?

Question 05
洗う

ボディーソープやシャンプーなど、どのようなものを使っていますか?
保湿効果のあるボディーソープが体に合うという人もいるようですが、私はそのヌルヌル感が苦手なので、固形石鹸を使っています。頭皮については、「リンスインシャンプーは刺激が強いため肌の弱い方には勧められない」と美容師が言っていたので、使っていません。(男性Sさん)
乾癬の人は基本的に肌が弱くないと医師から聞いています。ですので、好きな香りのものを見つけて使っています。(女性Kさん)
乾癬の人は基本的に肌が弱くないと医師から聞いています。ですので、好きな香りのものを見つけて使っています。(女性Kさん)
体を洗う順番に工夫はありますか?
頭(シャンプー、リンス)→身体(必ず固形石鹸)の順で洗うようにしています。シャンプーやリンスの成分がすすぎの際に身体の皮疹に残ると、痒みを誘発したり、治りにくいことがあったからです。(男性Kさん)
ウィメンズセミナーで聞いたお話だと、先に頭をアワアワにしてから15分くらい放置すると刺激を与えずに汚れを落とすことが出来るそうです。(女性Tさん)
ウィメンズセミナーで聞いたお話だと、先に頭をアワアワにしてから15分くらい放置すると刺激を与えずに汚れを落とすことが出来るそうです。(女性Tさん)
体を洗う時に気をつけていることはありますか?
患部を洗う際は、頭でも体でも先にしっかり泡をたててから使用するようにしています。ボディーソープは泡タイプがおすすめです。また、40度以上の長時間入浴は避けるようにしています。(女性Mさん)
患部は強くこすらないように、また、シャンプーやボディーソープは充分に流すように意識しています。(女性Iさん)
基本的にスポンジなどは使わず手で体を洗っています。(女性Wさん)
患部は強くこすらないように、また、シャンプーやボディーソープは充分に流すように意識しています。(女性Iさん)
基本的にスポンジなどは使わず手で体を洗っています。(女性Wさん)
お風呂上り、体を拭く時に気をつけていることはありますか?
ゴシゴシと力を入れて拭かないように気をつけています。(男性Tさん)
柔らかい布で、水滴を拭き取る感じで、刺激を与えないように拭いています。(男性Kさん)
吸収性の高いタオルを使うようにしていて、特に症状がひどい患部はテッシュで拭いています。(女性Mさん)
タオルを使った後は必ず洗濯して、常に清潔なものを使うようにしています(男性Kさん)。
バスローブを使って軽く水分を取るようにしています。そのまま薬を塗ると楽です。(女性Iさん)
柔らかい布で、水滴を拭き取る感じで、刺激を与えないように拭いています。(男性Kさん)
吸収性の高いタオルを使うようにしていて、特に症状がひどい患部はテッシュで拭いています。(女性Mさん)
タオルを使った後は必ず洗濯して、常に清潔なものを使うようにしています(男性Kさん)。
バスローブを使って軽く水分を取るようにしています。そのまま薬を塗ると楽です。(女性Iさん)
入浴剤を使っていますか?
入浴剤は、成分を調べて、なるべく刺激性のないものを選んでいます。(男性Kさん)
好きな香りを楽しんで癒しタイムを楽しんでいます。(女性Aさん)
好きな香りを楽しんで癒しタイムを楽しんでいます。(女性Aさん)
お風呂上がりに薬を塗る上で気をつけていることはありますか?
お風呂上がりは、髪を乾かす前にまず薬を塗ります。全身に塗っていると10~20分くらいはかかってしまうので、顔にパックをのせながら座れる場所でゆっくり塗るのが日課です。(女性Iさん)
薬の吸収が一番よいのは、お風呂上がりの体が乾燥する前です。外用剤は、お風呂上がりに塗るようにしています。また、頭皮もお風呂上がりの地肌が乾く前に塗布しています。(男性Sさん)
薬の吸収が一番よいのは、お風呂上がりの体が乾燥する前です。外用剤は、お風呂上がりに塗るようにしています。また、頭皮もお風呂上がりの地肌が乾く前に塗布しています。(男性Sさん)
食器洗い時はどのような洗剤を使っていますか?
手袋や食洗器を利用しています。(女性Rさん)
軟膏がついた服の洗濯についてどうしていますか?
入浴後にお風呂のお湯で洗濯しています。(男性Kさん)
柔軟材を使用してゴワゴワ感を軽減しています。軟膏がついた場合はメイク落としで洗い、血液がついた場合はサニタリー用洗剤にて洗うのがおすすめです。(女性Mさん)
柔軟材を使用してゴワゴワ感を軽減しています。軟膏がついた場合はメイク落としで洗い、血液がついた場合はサニタリー用洗剤にて洗うのがおすすめです。(女性Mさん)
服を洗濯する時に気をつけていることはありますか?
服を裏返し、鱗屑を払い落としてから洗濯機に入れるのが習慣です。(女性Iさん)
洗剤や柔軟剤の成分が衣類に残るタイプのもの(香料やポリマー)があり、衣類に残った成分と皮膚が接触して痒みを誘発することもあるので、そのような場合はすぐに違うものに変えていました。(男性Kさん)
洗剤や柔軟剤の成分が衣類に残るタイプのもの(香料やポリマー)があり、衣類に残った成分と皮膚が接触して痒みを誘発することもあるので、そのような場合はすぐに違うものに変えていました。(男性Kさん)
皮疹から出た血で寝具を汚してしまった時はどうやって洗っていますか?
血液を落とす効果のある洗剤を使って洗濯しています。(女性Tさん)