Page Top
Page Top
私たちについて 私たちについて
01

P-PATのご紹介

つながり、学び、
乗り越える力をつける。
私たちP-PAT(ピーパット)は、「乾癬」に関する正しい情報を広め、患者同士や医療者とのコミュニケーションを通して、ともに手を携え、乾癬を乗り越えていくことを目指しています。
難治性皮膚疾患である乾癬は、見た目にわかる症状から誤解や偏見が生じたり、重症化するとうつ症状が出たりするほど、体のみならず精神的にも深いダメージがあるといわれています。患者同士がつながり、悩みを打ち明けあったり、知恵を共有することは、乾癬と生きる日々の心の支えとなるはずです。
また、乾癬は症状や薬の効き方に個人差があるため、常に最新の情報を取り入れ、相談医と一緒に治療法を探っていくなど、「正しく知る」ことがとても大切です。P-PATでは、勉強会やイベント、相談医とのコミュニケーションなど、治療の正しい情報を得るための機会を積極的に作っています。
2020年現在、日本全国には24の乾癬患者会があり、医療者の方々からのサポートもいただきながら、地域を問わず全国の患者同士の交流・情報交換を行っています。勉強会やイベントに参加して、一緒に乾癬を克服していきませんか?心よりみなさまのご参加をお待ちしております。
つながり、学び、乗り越える力をつける
ひとりじゃないよ
ひとりじゃないよ。
P-PATでは2020年からオンライン化を図り、全国の患者同士で交流したり、一緒に学んだりする機会を設けています。
春にはバーベキューなど、患者同士の交流を目的としたレクリエーション企画も開催しているので、ひとりで悩まず、まずはイベントに気軽に参加してみませんか?
P-PATの主な活動
  • イベント
    乾癬フォーラム(春・秋の年2回開催)
    ウィメンズセミナー(年1回)
    乾癬ハート(年1回)
    乾癬性関節炎・膿疱性乾癬患者の集い(年1回)
  • 交流会
    バーベキュー・忘年会など各種レクリエーション
    オンライン交流会(Zoom飲み会、おしゃべりカフェなど)
  • その他の活動
    乾癬の情報を掲載している会報誌『PSORIASIS』の発行(年2回)
    ホームページ・Facebook・Instagram・Twitter・YouTube・LINEなどSNSからの発信
    乾癬市民公開講座など乾癬の啓発普及活動
    日本乾癬患者連合会との協働
    全国の乾癬患者会との交流・協力
    日本乾癬学会など関連学会との協力
    「世界乾癬デー」への協力参加
02

P-PATメンバーからのメッセージ

02

P-PATメンバーからの

メッセージ

  • 自分らしく生きるために
    患者力アップしませんか?
    乾癬はとても治りづらい疾患です。重症化すると心身ともに疲弊し、生きる意欲を失ってしまうことがあるほど手強い一面もあります。自分が乾癬であることをなかなか受け止められず、治療への取り組みが遅れ、就労、結婚など社会参加が難しくなることもあると聞いています。
    しかし近年では、治療法の選択肢も増え、コントロールすれば、乾癬であることを忘れるほど軽快に過ごせるように医療も発展しました。
    たった一度の人生だから、乾癬にまどわされず、自分らしく、楽しく生きたいですよね。どうか、ひとりで悩まないで。一緒に乾癬の最新情報について学び、患者力をアップしましょう!
    大蔵由美
    理事長
    大蔵由美 (YUMI)
  • 木戸 薫
    副理事長
    木戸 薫 (Ruu)
    治療を諦めないで。
    乾癬の症状は人によって差があり、治療法もそれぞれ異なります。だからこそ、乾癬を知り、正しい情報を持つことがとても大事です。治療は主治医と一緒に諦めずに継続していきましょう。
    症状の悪化、関節が痛い、薬の効きがよくないなど、ストレスで気分がへこみがちになりますよね。そんな時は、「P-PAT公式LINEオープンチャット」や交流会に参加して、悩みを相談しあいましょう。ひとりで悩まず、一緒に乗り越えていきましょう!
  • みんなで一緒に考えよう。
    私は、膿疱性乾癬と乾癬性関節炎を患っている乾癬患者です。乾癬を発病してからもう40年近くになりますが、乾癬を抱え、ひとりで悩んでいると孤独に陥りがちですよね。しかし、みんなで一緒に考えると、気持ちが明るくなります。ぜひ、気軽にP-PATに触れてみてください!
    添川雅之
    副理事長
    添川雅之 (そえぴ~)
  • 竹下尚宏
    理事/事務局長
    竹下尚宏 (たけちゃん)
    仲間はたくさんいます。
    みなさん、ひとりで乾癬に苦しんでいませんか?悩んでいませんか?この10年で乾癬の治療環境は飛躍的に進み、効果的な治療法を選択できる時代になりました。日本、そして世界中に、病気と向き合いながら明るく前向きに生きるたくさんの仲間がいます。みなさんもP-PATに入会して、乾癬についてともに学び、寄り添い、乾癬を克服して人生の夢や希望を叶えましょう!
  • 患者力を身につけよう。
    子どもの頃から乾癬で、物心ついた時には全身に症状が出ている状態でした。そこから早30数年。20代は全身寛解状態で過ごし、転職を機に悪化し、一進一退状況。しかし、知らない間に乾癬治療はとても早いスピードで進化し、たくさんの新薬が出ておりました。ぜひ一緒に勉強して、患者力を身につけていきましょう!!
    大蔵由美
    スタッフ
    壽 幸志郎 (コウくん)
  • 他の「P-PAT」のスタッフ
    木村裕子
    (moo)
    鈴木兼次
    (けんじ)
    村上 彩
    (あや)
    上岡俊雄
    (としお)
    橋本広明
    (ハッシー)
    笹久保孝子
    (Takako)
    小池瑠梨
    (ルリ)
    柿木智宏
    (カッキー)
相談医のご紹介
P-PATの活動を支えてくれている相談医からのメッセージを紹介しています。
「P-PAT公式LINEオープンチャット」はこちら
P-PATでは、患者同士が乾癬の悩みや不安を共有できる場所として、公式LINEオープンチャットを設けています。お気軽にご参加ください!
03

ロゴに込めた想い

04

沿革

2002年05月19日
第一回乾癬学習懇談会を開催。これを設立総会とし「東京地区乾癬患者友の会」として発足する。
2002年07月15日
会報誌『P-PAT letter』創刊号発刊。
2003年09月13日
第18回日本乾癬学会学術大会(岐阜県高山市)にて、患者(P-PAT役員)が初めて学会で発表。
2004年09月05日
第19回日本乾癬学会学術大会(山形県山形市)で、初めて患者会と学会のワークショップが実現。当時のP-PAT会長も登壇し学会に提言を行った。
2005年09月09日
第20回日本乾癬学会(軽井沢)の会場別室において、患者会主催にて重症乾癬患者を集めた「第1回関節症性乾癬&膿疱性乾癬患者の集い」を開催。
2006年12月10日
女性限定の乾癬学習会「第1回ウィメンズセミナー」を銀座で開催。
2009年03月23日
日本乾癬患者連合会と共に「生物学的製剤早期承認の要望書・署名簿(53,964筆(名)」を厚生労働省に提出。
2010年10月19日
NPO法人格を取得し、名称を「NPO法人 東京乾癬の会 P-PAT」と改める。
2016年01月13日
認定NPO法人格を取得。
2019年07月06日
法人格を認定NPOから通常のNPOへ変更。現在に至る。