



01
P-PATのご紹介
つながり、学び、
乗り越える力をつける。
乗り越える力をつける。
私たちP-PAT(ピーパット)は、「乾癬」に関する正しい情報を広め、患者同士や医療者とのコミュニケーションを通して、ともに手を携え、乾癬を乗り越えていくことを目指しています。
難治性皮膚疾患である乾癬は、見た目にわかる症状から誤解や偏見が生じたり、重症化するとうつ症状が出たりするほど、体のみならず精神的にも深いダメージがあるといわれています。患者同士がつながり、悩みを打ち明けあったり、知恵を共有することは、乾癬と生きる日々の心の支えとなるはずです。
また、乾癬は症状や薬の効き方に個人差があるため、常に最新の情報を取り入れ、相談医と一緒に治療法を探っていくなど、「正しく知る」ことがとても大切です。P-PATでは、勉強会やイベント、相談医とのコミュニケーションなど、治療の正しい情報を得るための機会を積極的に作っています。
2020年現在、日本全国には24の乾癬患者会があり、医療者の方々からのサポートもいただきながら、地域を問わず全国の患者同士の交流・情報交換を行っています。勉強会やイベントに参加して、一緒に乾癬を克服していきませんか?心よりみなさまのご参加をお待ちしております。
難治性皮膚疾患である乾癬は、見た目にわかる症状から誤解や偏見が生じたり、重症化するとうつ症状が出たりするほど、体のみならず精神的にも深いダメージがあるといわれています。患者同士がつながり、悩みを打ち明けあったり、知恵を共有することは、乾癬と生きる日々の心の支えとなるはずです。
また、乾癬は症状や薬の効き方に個人差があるため、常に最新の情報を取り入れ、相談医と一緒に治療法を探っていくなど、「正しく知る」ことがとても大切です。P-PATでは、勉強会やイベント、相談医とのコミュニケーションなど、治療の正しい情報を得るための機会を積極的に作っています。
2020年現在、日本全国には24の乾癬患者会があり、医療者の方々からのサポートもいただきながら、地域を問わず全国の患者同士の交流・情報交換を行っています。勉強会やイベントに参加して、一緒に乾癬を克服していきませんか?心よりみなさまのご参加をお待ちしております。


ひとりじゃないよ。
P-PATでは2020年からオンライン化を図り、全国の患者同士で交流したり、一緒に学んだりする機会を設けています。
春にはバーベキューなど、患者同士の交流を目的としたレクリエーション企画も開催しているので、ひとりで悩まず、まずはイベントに気軽に参加してみませんか?
春にはバーベキューなど、患者同士の交流を目的としたレクリエーション企画も開催しているので、ひとりで悩まず、まずはイベントに気軽に参加してみませんか?
P-PATの主な活動
-
イベント乾癬フォーラム(春・秋の年2回開催)ウィメンズセミナー(年1回)乾癬ハート(年1回)乾癬性関節炎・膿疱性乾癬患者の集い(年1回)
-
交流会バーベキュー・忘年会など各種レクリエーションオンライン交流会(Zoom飲み会、おしゃべりカフェなど)
-
その他の活動乾癬の情報を掲載している会報誌『PSORIASIS』の発行(年2回)ホームページ・Facebook・Instagram・Twitter・YouTube・LINEなどSNSからの発信乾癬市民公開講座など乾癬の啓発普及活動日本乾癬患者連合会との協働全国の乾癬患者会との交流・協力日本乾癬学会など関連学会との協力「世界乾癬デー」への協力参加
02
P-PATメンバーからのメッセージ
02
P-PATメンバーからの
メッセージ
相談医のご紹介
P-PATの活動を支えてくれている相談医からのメッセージを紹介しています。
「P-PAT公式LINEオープンチャット」はこちら
P-PATでは、患者同士が乾癬の悩みや不安を共有できる場所として、公式LINEオープンチャットを設けています。お気軽にご参加ください!
03
ロゴに込めた想い
P-PATのロゴデザインは、Psoriasis(乾癬)の「P」をモチーフにしており、たくさんの笑顔を咲かすハートの花びらをイメージしています。
「P」の部分は「実」を表現していて、いろんな場所に笑顔の種をまいていきたい……そんな想いを込めて作りました。
「P」の部分は「実」を表現していて、いろんな場所に笑顔の種をまいていきたい……そんな想いを込めて作りました。
04
沿革
2002年05月19日
第一回乾癬学習懇談会を開催。これを設立総会とし「東京地区乾癬患者友の会」として発足する。
2002年07月15日
会報誌『P-PAT letter』創刊号発刊。
2003年09月13日
第18回日本乾癬学会学術大会(岐阜県高山市)にて、患者(P-PAT役員)が初めて学会で発表。
2004年09月05日
第19回日本乾癬学会学術大会(山形県山形市)で、初めて患者会と学会のワークショップが実現。当時のP-PAT会長も登壇し学会に提言を行った。
2005年09月09日
第20回日本乾癬学会(軽井沢)の会場別室において、患者会主催にて重症乾癬患者を集めた「第1回関節症性乾癬&膿疱性乾癬患者の集い」を開催。
2006年12月10日
女性限定の乾癬学習会「第1回ウィメンズセミナー」を銀座で開催。
2009年03月23日
日本乾癬患者連合会と共に「生物学的製剤早期承認の要望書・署名簿(53,964筆(名)」を厚生労働省に提出。
2010年10月19日
NPO法人格を取得し、名称を「NPO法人 東京乾癬の会 P-PAT」と改める。
2016年01月13日
認定NPO法人格を取得。
2019年07月06日
法人格を認定NPOから通常のNPOへ変更。現在に至る。